Placeholder image

ホーム    会長・役員    会則    母校HP    斜里町HP     楓ヶ丘「第26号:令和5年」

NEWS! 2025.06.18 「総会開催のお知らせ」


 令和7年度・斜里高等学校同窓会総会が下記の日時、場所で開催されます。同窓会会員の皆様のご参加をお待ちしております。
 ・日時:令和7年7月9日(水曜日)
 ・場所:斜里高等学校1階会議室
 議事
 ・第1号議案:令和5年度・6年度事業報告及び決算報告承認の件
 ・第2号議案:令和7年度・8年度事業計画(案)及び予算(案)承認の件
 ・第3号議案:役員改選の件


NEWS! 2025.06.18


 令和7年2月28日(金)・斜里高校において令和6年度斜里高等学校同窓会入会式を執り行いました。
 今年卒業の第76回生25名が新たに同窓会に会員として入会され、同窓生は延べ12,342名 を数えます。


2024.09.14「楓ヶ丘」第27号


斜里高校同窓会通信 第27号 令和6年9月14日

令和5年度斜里高等学校同窓会入会式を挙行 

 令和6年2月29日(木)・斜里高校において令和5年度斜里高等学校同窓会入会式を執り行いました。
今年卒業の第75回生27名(男15名・女12名)が、新たに同窓会に会員として入会され、同窓生は延べ12,317名 を数えます。
今年も入会記念品の電波時計を贈呈しました。また、地域みらい留学生(2年次のみ在籍)の方1名にも帰 校時に、同様記念品を贈りました。 昭和62年・第39回期卒業生より続いています、同窓会奨励賞も団体1・個人1に賞状と記念品を贈呈しました。 ☆団体 男子バレーボール部 ☆個人 陸上競技部 男子1名 同窓会奨励賞は、延べ 103団体 と個人129人 に授与しています。 今後も学術・スポーツそれぞれ優秀な成績を収めた卒業生を讃え、贈呈していきます。

令和6年度 斜里高校は!

   斜里高校の同窓会の皆様には日頃より本校の教育活動に対しまして、御支援・御協力いただきまして、誠にありがとうございます。
    今年度4月に着任いたしました25代目校長の西方英幸と申します。伝統ある斜里高校に着任でき、大変うれしく思っているところです。どうぞよろしくいたします。
    現在、斜里高校は道外留学生3名(東京・大阪・名古屋)を含め全校生徒88名で日々の高校生活を送っています。「知床の自然と人、すべてが私たちの教科書です。」をキャッチフレーズにして、自然と地域の方々にご支援ご協力をいただきながら、斜里高校ならではの「知床学」や「観光学」、知床に関する体験的な学習「混合ゼミ」などを中心に生徒たちは生き生きと高校での学びを楽しみながら成長しています。
    部活動においては、生徒数が減少している中、多くの部活動が積極的に活動し、全道大会出場を目指して日々、努力しています。
    今後も同窓会の皆様には、本校の教育活動に対しまして深い御理解・御協力をいただきますようお願い申し上げます。

北海道斜里高等学校長  西 方 英 幸

行事・部活動の報告 

・学校祭~7月5日・6日に実施。約250名の方々が来校され、キッチンカーや各クラスの出し物、クラスステージ・個人発表がありました。 そのほかにもPTAから飲み物・ポップコーン、知床財団から飲み物とプリンの販売がありました。

・研究大会~11月知床圏4校フォーラムの実施(羅臼・清里・標津・斜里) ・課外授業~2年次「知床学海の生物観察」 全年次による「混合ゼミ」が行われた。9月に斜里町内の企業でのインターンシップを実施。

・イベント~内閣府からの要請で「地域みらい留学」での学校紹介ビデオを全校生徒で作成(9月にプロのコピーライターの谷山氏による映像作成指導を実施)

・部活動の全道大会出場~剣道、柔道が全道大会に出場しました。  

学舎懐古『24』

斜里町議会議員 石井 博美 昭和50年3月卒(第26期) 斜里郵便局を退職後、令和5年 斜里町議員初当選  

   私は、1975年(昭和 50)の卒業です。 斜里高校が新校舎建て替えに入る前の時だと思います。古い木造の校舎から一部新しい校舎も経験でき3年間でした。
   商業科のA、B組、普通科のC,D,E組で1クラス45名の人数であり、私はA組で女性30名、男性15名でした。学年225名、全体生徒数は約670名。A組成績は女性がトップテンを占める状況であり、入学式の代表挨拶は我がクラスの方がされました。我がクラスA組は、団結力が強くマラソン大会3年連続団体1位となり、副賞のかりんとうを頂いたと思っていましたが、3年生の時は団体3位だったようです。
   私自身はサッカー部という こともあり3年間真面目に 走り最後の3年生で1位となり貢献が出来たと思っています。残念な事ですが昨年まで優勝カップでしたが 盾に変わってしまい祝杯出来ませんでした。 斜里高祭では仮装大会で町内パレードをしたり、ステージ発表では、当時のアイドルキャンディーズを真似て化粧をさせられミニスカートを着て踊った記憶が あります。良いことも悪いこともクラス一丸となってやってきたことが社会に出てからも 役に立っていると思います。
   来年で卒業してから50 年がたちます。コロナ禍でクラス会が出来ない中でありましたがそろそろやらなければと思います。今、男性が4名逝去されており残念ですが、女性は全員健在です。雄大な斜里岳の美しさ自然みどり豊かな斜里町を語らい懐古したいと思います。

来年で卒業50年。節目のクラス会開催を!

 

北の国から「斜里町の話題」

令和6年度の斜里高等学校振興会事業が決まりました 

   5月21日(火)に、「北海道斜里高等学校振興会総会(小山田東洋士会長)」が、校舎3階の視聴覚室で開催され、本年度の事業計画などが決定されました。
   本会の会員は、企業・団体会員が80団体、賛助会員が町長・ 議長を含む32名となっています。
   主な実施事業として、学校案内パンフレット・ポスター、PRチラシの作成や、近隣中学校に訪問しての学校説明会の実施、オープンスクール開催など、“選ばれる学校づくり”をめざす事業のほか、英語・数学などの各種検定や模擬試験の受験料及び、通信講座受講料の補助、部活動への支援など、生徒一人ひとりの“なりたい自分を叶える”ための事業を推進します。 また、現在全国の学校で活用が必須とされている1人1台パソコン端末を、この3年間で計画的に整備を進め、今年度で全生徒分の台数が充足出来たことにより、保護者自らがパソコンを購入する必要がない環境が整っています。    

しれとこ夏まつり 

   斜里町の夏を彩るイベント「しれとこ夏まつり」が7月19日・20日に開催されました。
   道の駅しゃりでは毎年人気の弘前市物産展や竹富町果物即売会が行われ、商品を求めて行列ができる時間帯もありました。その他道の駅しゃりのテラスではエレクトーンの発表会やイントロクイズ大会、ねぷたフェスティバルなどが行われ中心市街地は賑わいを見せていました。
   第42回となりました恒例のしれとこ斜里ねぷたは、19日の天候が心配されましたが予定通り2日間運行し、多くの観客を魅了しました。参加団体の減少が懸念される昨今ですが、今年は久しぶりに初出陣の団体もあり、19日(金)が11団体、20日(土)が8団体の参加でした。なお、参加団体の中からその年一番優良である団体に贈られる北海道知事賞は「斜里小学校ねぷた」が受賞しました。

斜里と札幌に知床のショップがオープン

   斜里町商工会と知床斜里町観光協会を社員として2019年に設立された「一般社団法人知床しゃり」は2024年7月、道の駅しゃり/札幌の都市型水族館・AOAO SAPPORO内に 「Shiretoko Sustainable Station COBAKO」Shari/Sapporoをオープンしました。 「木箱」がモチーフの什器には斜里産トドマツ材を使用し、自然の豊かさを表現しています。
   『COBAKO』という名前には「共同で・皆で(CO)創り上げていく場(BA)としての箱」という意味が込められており、札幌では物販や知床のイメージ向上と来訪喚起へ繋がること、斜里では物販の他にカフェ、そして地域コミュニティの拠点であり続けることを目指しています。 どうぞよろしくお願いいたします。

経済界のリーダー

 今年は、斜里町経済団体の役員改選の年にあたり、それぞれの総会・総代会においてトップが選出されました。
 斜里町商工会会長には、丸米産商社長の高橋秀典氏が選出されました。
 斜里第一漁業協同組合の代表理事組合長に馬場浩一氏、ウトロ漁業協同組合の代表理事組合長に深山和彦氏が其々再選されました。
 JAしれとこ斜里農業協同組合の代表理事組合長に平田隆雄氏(22期・46年卒)が再選されました。
 斜里町産業の振興と持続的発展のため、各界のリーダーの活躍が期待されます。

「斜里会」の動き

◆第42回札幌ふるさと斜里会 (会長 横澤 一文)
・開催日時  令和6年10月12日㈯ 午後4時より
・開催場所  ホテルポールスター札幌 2階セレナード
                    札幌市中央区北4条西6丁目 TEL.011-241-9111

◆第28回東京ふるさと斜里会 (会長 吉野 躬行)
・開催日時 令和6年10月19日㈯ 午後3時より
・開催場所 アルカディア市ヶ谷(私学会館)」 5階・穂高
                     東京都千代田区九段北4丁目 TEL.03-3261-9921